
【防災グッズ30点セット】山善 防災バッグ YBG-30Rがあれば安心。防災士監修で重複なしの無駄を省いたアイテムが揃う!
Share
災害時の安心をサポート。必要なアイテムが詰まった「防災グッズ30点セット」
防災士の資格を持つ担当者が厳選した「山善 防災バッグ YBG-30R」は、災害時に最低限必要なアイテムを無駄なく取り揃えた防災グッズ30点セットです。
このバッグは、既に家庭に備えている飲料水や食料品、ラジオなどのアイテムと重複しないよう設計されています。
多くの家庭がこういった基本的な備品を持っているため、重複を避けることで効率的な防災対策が可能になります。
災害時には、消耗品や衛生用品が特に必要となる場面が多いです。
この防災グッズセットは、そうした消耗品や日常的に役立つアイテムを中心に構成されているため、すでに揃えている防災用品に加え、手軽に揃えることができます。
リュックサックには若干の空きスペースもあり、個々の家庭のニーズに合わせて眼鏡や常備薬などの小物も追加できるようになっています。
非常時に持ち出しやすく、避難所や車内での仮住まいに役立つ、万能な防災バッグです。
このセットのアイテムは、災害時に最も困る可能性のある「寒さ対策」「衛生管理」「簡易食器」「工具・備品」などをカバーしており、いざという時に備えたいあらゆる状況に対応できます。
また、飲料水や食料品がない分、比較的軽量で持ち運びしやすいのも大きな特徴です。
必要な時にさっと持ち出せるよう、常に手の届く場所に置いておくと安心です。
山善 防災バッグ30点セットの中身はこちら
1. 防災リュックサック
防災リュックサックは、災害時に必要な30点のアイテムを一箇所に収納し、移動しやすい形で持ち運べるようにするためのものです。両手が自由になることで、避難時の歩行や他の作業がしやすくなり、非常時には迅速に避難が可能になります。
2. 懐中電灯ランタン
懐中電灯ランタンは、停電時や夜間の避難において明かりを提供します。特に暗い場所での作業時や、建物の中で移動する際に周囲を確認しやすくなるので安心です。また、救助が必要な際には光で位置を知らせることができるため、万が一の場合にも役立ちます。
3. アルミブランケット
アルミブランケットは、軽量でコンパクトながらも優れた保温効果があります。寒冷地での避難や、避難所で夜を過ごす時に体温を保持し、風や寒さから守ってくれるので、暖をとるためにとても助かります。
4. ホイッスル
ホイッスルは、緊急時に自分の居場所を知らせるためのアイテムです。特に建物が崩壊して閉じ込められた場合や、助けを求める際に大声を出す体力がなくても音で周囲に存在を伝えることができるので、早期救助につながる可能性が高まります。
5. レインポンチョ
レインポンチョは、雨や風から身を守り、体温低下を防ぐために役立ちます。急な天候の変化で雨が降り出した際や、濡れた状態で避難を続けなければならない場面で、ポンチョがあると身体を乾いた状態に保てるので、健康面でも助けになります。
6. エア枕
エア枕は、避難所や車内などで仮眠をとる時に首を支え、少しでも快適な休息を取るために使います。座布団としても使えるため、避難場所で硬い床の上に座る場合などに、身体の負担を軽減できるので休息が取りやすくなります。
7. EVAサンダル
EVAサンダルは、避難所や仮設トイレ、室内などで、靴を脱がなければならない場面で活躍します。地面が濡れていたり、衛生状態が良くない場所で素足になるのを避けられるので、清潔さを保つのに役立ちます。
8. アルミシート
アルミシートは、保温性が高く、ソフトなクッション素材で寒さや熱を和らげることができます。避難所で硬い床に直接座ることになった時や、冷え込みが強い場所での寒さ対策として活躍します。下に敷いて使うことで、地面からの冷えを遮断し、体温を保つのにも役立ちます。
9. 非常用給水バッグ
非常用給水バッグは、折りたたみ可能で、5リットルの水を簡単に持ち運ぶことができます。避難所での水の配給時や、避難経路で水を確保する際に便利です。使用しないときはコンパクトに畳んでおけるため、荷物にもなりません。
10. ペーパートレー(3枚)
ペーパートレーは、軽量で使い捨て可能な食器として、避難所や野外での食事に便利です。ラップを巻けば何度か使うこともできるので、清潔に食事ができ、衛生的にも安心です。
11. プラカップ(5個)
プラカップは、飲み物を飲むためのカップとして使用します。避難所や野外での飲み物の分配時に便利で、割れにくい素材なので安心して使えます。家族やグループでの避難時にも分け合って使えるのが利点です。
12. 割りばし(5膳)
割りばしは、食事用の簡易カトラリーとして、どこでも使える便利なアイテムです。食事をするときにすぐに使え、使い捨てできるので衛生的に保つことができます。
13. スプーン・フォークセット
スプーン・フォークセットは、避難所での食事時に役立ちます。非常食の開封や食事の際、手を汚さずに食べることができるため、清潔を保てます。
14. ラップ
ラップは、食べ物の保存や皿の上に敷くことで、食器を繰り返し使えるようにするために役立ちます。食べ物がこぼれないように保管することもでき、災害時に食事を清潔に保つ助けになります。
15. アルミホイル
アルミホイルは、食事を包むことで温かさを保つだけでなく、調理時にも使える多用途なアイテムです。火を使った調理が必要な場合に食材を包んだり、食事を温めるのに便利です。
16. ボディタオル
ボディタオルは、身体の清潔を保つために役立ちます。水が十分に使えない避難所でも体を拭いて清潔に保つことができるため、健康管理の一助となります。
17. 歯ブラシ(3本)
歯ブラシは、避難生活中の口腔衛生を保つために欠かせません。特に災害時は食後の歯磨きが難しいことも多いため、歯ブラシがあると安心して口腔ケアができます。
18. 綿棒(20本)
綿棒は、耳の掃除や細かな衛生管理に役立ちます。小さな傷の手当てにも使え、異物が入ったときの対処にも便利です。
19. マスク(3枚)
マスクは、粉塵や細菌から身を守るために使用します。避難所での衛生対策や、周囲に咳やくしゃみをする人がいる場合に、感染リスクを減らせます。
20. ティッシュペーパー
ティッシュペーパーは、日常的な衛生管理や清掃に使用できるため、避難生活でも便利です。顔や手を拭いたり、汚れた場所をさっと拭き取るのにも役立ちます。
21. 携帯用トイレ(3個)
携帯用トイレは、トイレが使えない緊急時に便利です。ジッパーで密閉でき、男女兼用なので誰でも使用できます。特にトイレが混雑している避難所では重宝します。
22. ポリ袋(45L)×3枚
ポリ袋は、ゴミ袋や簡易の防水バッグとして使えます。濡れた衣類の保管や、食べ残しの処分にも便利で、災害時に幅広い用途で活躍します。
23. ラバー手袋
ラバー手袋は、救助や物資の運搬、作業時に手を保護します。危険な破片から手を守るだけでなく、汚れた場所での作業時にも安心です。
24. 圧縮袋
圧縮袋は、衣類やタオルなどのかさばるものをコンパクトにまとめるのに役立ちます。荷物を減らすことで、避難生活を少しでも快適にできるため、特に持ち物を軽くしたい時に便利です。
25. 布テープ
布テープは、物の固定や補修、メモ代わりに文字を書くこともできる万能アイテムです。応急処置として物を縛ったり、割れた物を一時的に固定するのにも使えます。
26. 2WAYドライバー
2WAYドライバーは、プラスとマイナスの両方に対応しており、軽作業に役立ちます。緊急時に必要な簡易修理や、閉じ込められた場所から脱出するためにガラスを割る際にも使えます。
27. カッターナイフ
カッターナイフは、軽量で持ち運びやすく、様々な場面で役立ちます。紐や包装を切る際だけでなく、応急処置としても利用できるため、非常時には助かります。
28. お薬ケース
お薬ケースは、必要な薬を整理し、持ち運びやすくするためのアイテムです。災害時に薬を服用し忘れないよう、種類ごとに管理できるので安心です。
29. 小銭入れ袋(10×16cm)
小銭入れ袋は、災害時に小銭を携帯するために便利です。自動販売機で水や食べ物を購入する場面や、緊急時の支払いの際に活用できます。
30. 筆記用具セット
筆記用具セットは、情報の記録や連絡先のメモを取るのに便利です。避難所で必要な情報を記録したり、連絡を取りたい相手にメッセージを残すときにも活躍します。
まとめ:日頃からの備えが大切
災害はいつ発生するかわかりません。
だからこそ、日頃からの備えが何よりも重要です。
準備があることで、いざという時に慌てることなく行動ができますし、自分や家族の安全を守るために冷静な判断ができるようになります。
「山善 防災バッグ YBG-30R 防災グッズ30点セット」は、最低限の安心を提供するための頼れるパートナーです。
ぜひこのセットを通して、日頃の備えを強化し、万が一の時に備えてください。
防災は日々の積み重ねが大切です。
この機会に家族や大切な人と話し合いながら、災害への備えを進めていきましょう。